審美歯科
審美歯科とは
一般歯科とは、むし歯や歯周病の治療、噛み合わせを良くするなどの機能的な部分の改善を主の目的とする歯科治療です。
一方審美歯科とは、「歯を白くしたい」「段差のある歯並びをきれいに整えたい」などの見た目の美しさを追求する審美的観点をプラスし、機能面の改善も併せて整えることを目的とする歯科治療です。
審美歯科の代表的な施術としては、ご自身の歯を白くするホワイトニングや歯並びを整える矯正、元々の歯のような自然な仕上がり~真っ白な歯にすることも可能なセラミック治療、欠損部位を修復するインプラントなどが挙げられます。いずれの治療も「美しい仕上がり」を目指して行う施術です。
例えばむし歯を削り、型取りをして詰め物を入れる場合、一般歯科では銀歯を装着します。一方審美歯科では、白いセラミックの詰め物を装着しますので、元々の歯と見間違えるほどの自然な仕上がりにすることが可能です。
また、装着する際に使用する接着材料も異なり、審美歯科の方では一般歯科で使用できない材料を使用し、より精度の高い仕上がりにすることが出来ます。

審美歯科と一般歯科の違い
審美歯科と一般歯科の違い |
---|
保険適用の有無の違い |
使用する材料の違い |
仕上がりの見た目 |
保険適用の有無の違い
一般歯科で行われる診療というのは、基本的に保険が適用されます。虫歯や歯周病の治療を保険の適用範囲内で行ってくれるのが一般歯科の特徴です。
ですから、歯が痛くなったり、歯茎が赤く腫れたりした際に、まず診てもらうのは一般歯科といえます。
一方、審美歯科では、基本的に保険が適用されません。審美歯科治療は、名前が示している通り、審美性を追求する歯科治療です。
そのため、高価な材料を使ったり、特別な機械を用いたりすることが多く、保険の適用外となってしまうのです。
これは、一般歯科と審美歯科の大きな違いといえます。
使用する材料の違い
一般歯科と審美歯科では、治療に使う材料に違いがあります。例えば、虫歯治療を行う際、一般歯科では銀歯やレジンなどの材料しか使用できません。
どちらも安価で手に入りやすい材料ですが、審美性に優れているとはいえないでしょう。また、耐久性に関してもそれほど優れているわけではなく、必要最低限の性質を備えた歯科材料といえます。
ところが審美歯科では、使用する材料に制限がありませんので、セラミックやジルコニアなど用いて、審美性、耐久性に優れた補綴物を作ることが可能です。これが審美歯科たるゆえんともいえます。
仕上がりの見た目
一般歯科では限られた範囲の治療方法、材料のため審美「見た目」が損なわれる場合があります。審美歯科は「機能回復」+「見た目」を意識した治療方法といえます。